Visual Studio 2008でもOpenCV3.0.0
VS2015(VC14)でOpenCV3.0.0のライブラリができたので同じ要領でVisualStudio2008(VC9)用のOpenCV3.0.0ライブラリをビルドしたのでそのメモ。
- CMakeの使い方はこの辺を参考に。
「WITH_OPENCL」のチェックはOFF- (追記)「WITH_OPENCL」のチェックはONで再ビルド →エラーなし
- (追記) OpenCLが無いとOpenCV3で追加されたcv::UMatが有効に動かない。
- (追記)【関東GPGPU勉強会#3】OpenCVの新機能 UMatを先取りしよう
- 「C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 14.0\VC\include」から「C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio 9.0\VC\include」へコピーとか。
- 上記2ファイルはVisualStudio2010以降から存在してるらしい。
std::vector<char> MotionJpegCapture::readFrame(frame_iterator it){
m_file_stream.seekg(it->first);
RiffChunk chunk;
m_file_stream >> chunk;
std::vector<char> result;
result.reserve(chunk.m_size);
result.resize(chunk.m_size);
// m_file_stream.read(result.data(), chunk.m_size); //オリジナルコード.C++11
m_file_stream.read(&(result[0]), chunk.m_size); //VC9にはdata()なんてない
return result;
}
最近のコメント