VISTA de Postgres
しばらく放置だったのですが、年度末進行を無事に終え、次の準備を進めていたのですが・・
今まで避けてきたPostgresを使わねば前に進めない状況となり、そのときハマッた顛末などをメモ書き。
<参考ページ>
・WindowsでPostgreSQLを使ってみよう
<状況>
- 参考ページによるとPostgres8.3以降でVISTA正式対応とのことで最新版8.4.2を取得。このときは楽勝だと思ってました・・・。
- インストーラを管理者権限で実行後、何も考えずに、インストーラに従い、C:\Program Files\PostgreSQL\8.4へインスト。
- インストール途中で"Failed to connect to the database. Procedural languages files are installed, but are not activated in any databased. Could not connect to server: (0x0000274D/10061) Is the server running on host "127.0.0.1" and accepting TCP/IP connections on port 5432?"エラー発生。
- インストールを続行したが、C:\Program Files\PostgreSQL\8.4\data内には何もできず。(正しいのは、データ一式&設定(.confとか)ファイルが作成されるはず)
- アンインストール後、Ver.8.3.9のインストーラを取得後、管理者権限インストール。
- C:\Program Files\PostgreSQL\8.3\data内にデータはできたが、pgAdmin3からアクセスできず。当然、FireWallは無効化済み・・・orz
<敗因>
- c:\windows\drivers\etc\hosts 内に "127.0.0.1 localhost"追加。SP1か何かで無効化された影響がこんなところに・・・orz(参考)
- インストール先をC:\PostgreSQLにする。(こうしないとdataフォルダ内のpostgresql.confを編集しても、結果が反映されない目にあうので注意が必要です。管理者権限でnotepadを使えば編集できるけど、めんどくさい><)
<残った謎>
- 現状でも8.4.2はインストールするとエラーは発生しないが相変わらずdataの中身(データベース)は作られず。
- initdbを用いて手動作成もできたけど、とりあえず8.3.9(こっちならとりあえずスルっとOK)を使用。
Postgresを使いたいんじゃなくて、Postgresを使ったアプリケーションを使いたいだけなのに・・・。これだけキーワード満載?なら誰かの参考にはなるかなぁ。
最近のコメント